こんにちは、ロキです。
今回は、「大雲寺」を散策したときの話となります。
◆大雲寺
元和6年に天蓮社梵誉上人が二代将軍秀忠から浅草の森田町に寺地3000坪を拝領して創建された寺院です。
場所:江戸川区瑞江4丁目11−5
アクセス:瑞枝駅より徒歩約9分



寛文8年に火災にあい消失したため、本所押上へ移りました。
その後、大正12年の関東大震災で再び消失し、大正14年に現在地に移転を始め、昭和6年に完了しました。

江戸時代から明治時代にかけての歌舞伎役者の墓が多いため昔から
「役者寺」ともよばれています。
・市村羽左衛門累代墓
・坂東彦三郎累代墓
・三代坂東彦三郎家墓
・初代尾上菊五郎供養碑
・寺嶋家門弟一同建立碑
・寺嶋家門弟代々墓
・瀬川累代墓
・松本家墓
・中村勘三郎累代墓
・三代中村勘三郎墓
・福地家墓
・坂東彦三郎墓(初代・二代)
今回も「えどがわ百景」について散策内容を投稿しました。
可能な限り、他の箇所も投稿したいと思います。
