土産百景「串わらび」

みなさんこんにちは!

この度こちらのブログスペースをもらい、月一ペースで各地お土産を紹介していく連載をもつことになりました!

思えば幼少期より転勤が多く、様々な土地で友人ができた今、各地に「帰還」と称し旅行に行ったり逆にお土産話を聞いたり…人より私の周りはお土産が取り巻いている人生な気がします

食べたり眺めたり…旅の景色を思い出したり、思い出をお裾分けしてもらったり、お土産って楽しい!を伝えていけたらと思います!

今回はこちら

「串わらび」京町家茶房 宗禅

なんと築140年!今ではほとんど見られなくなった本格的織家建ての京の町家を構えるお店です

今回は抹茶味ときな粉味を、さっそくいただきます!

可愛らしい!

写真内に大きさの比較がないのでわかりにくくなってしまいましたが、ひとつハンドクリームほどの大きさ、手に収まるかわいいサイズです

一目で中身のイメージもできつつおしゃれなパッケージとなっております

まずは抹茶をいただきます!

手前の串ですね、いわゆる串にささったお団子の形

食べてみますと、お餅がプルプルです!

周りにかかった抹茶パウダーもしっとりまとっているので、バフバフと飛び散ることなくきれいに食べることができます

お味は草団子的な風味

抹茶も感じますがよもぎ餅の印象も感じました!

そしてお次はこちら、きな粉味です!

一口、これは、、、

ニッキの味がします!

きなこ味はほんのり、周りにかかっているのはきな粉なのでそちらの味もしますが結構ニッキ味が強めでした

ニッキと言えば大阪に住んでいた幼少期、冷蔵庫に綺麗な色の瓶の飲み物を発見!し飲ませてもらったところ…

ジュースだと思い予想して飲んだニッキの味とのギャップにびっくりした思い出が…

生八つ橋にもニッキが入っていますよね、関西の方で馴染みがあるものなのでしょうか?そして和菓子と相性がよいものとされているような気がしますね

そんな思い出も突然思い出すこととなったニッキ、お好きな方は是非きな粉味を召し上がってみてください!

串わらびはその他色々な味(チョコレート、ほうじ茶、京都水尾柚子、黒ごま、さくら)があるので是非気になる方はチェックくださいね

(※ほうじ茶、黒ごま味が私的に気になります…!)

また、京町家茶房宗禅さんはカフェの営業もあるみたいです!

カフェではパフェメニューやお茶、またあられ焼き体験もできるようで街散策の一つに良さそうですね

それではまた、土産百景であいましょう!

■お店情報

・京町家茶房 宗禅

住所: 京都府京都市上京区寺之内通浄福寺東角中猪熊町310-2

HP: https://souzen.co.jp/sabousouzen/

・京町家茶房Souzen Cafe

住所: 京都府京都市上京区寺之内通浄福寺東角中猪熊町310-2

HP: https://souzen.co.jp/c/cafe