
ども!琉金です!
忘れないうちに書き溜めをして執筆中なのですが、比較的地方のお話は印象強さや初見と言うことでイメージが残りやすいのですが、地元でありながら東京という町はスッと頭から記憶が消え易く困りモノだったりします😥
さて、本日の目的は吉祥寺とその過程をぶらり。
えっとですね。元々の予定は予てより気になっていた秩父の“とある場所“でした。が、出発の時間に間に合わず断念した訳で。と言っても原因は決して寝坊なんかではなく、今朝方に見付けてしまった新潟旅行プランのせい(結局は大雪のために断念したんだけどね)。
せっかく吉祥寺まで出るのであれば、他にも何か追加したい。
じゃあ何か?と言えば、なかなか出っぱる事の無い西東京なので、ここはひとつ自身の崇高な趣味であるアレを収集して回るのも良いかな〜なんて思うわけですよ🤭
そうと決まれば都営地下鉄は新宿線を利用して新宿駅へ。ここでJR中央線快速に乗り換えて目指すは武蔵小金井駅。
いやぁ~、いつも思うのだけど同じ東京都内なのに遠く感じるなぁ(きっと西東京の方もこちらに来るときに同じ気持ちなんでしょうね)
到着したのはここ、武蔵小金井駅。

既にお気付きの方はかなりのマニアですねw
はい、目的はマンホールカードです

向うは小金井市役所の第二庁舎なのですが、よくよく配布時間を見ると12時までになってるいるじゃぁ~ないですか!
今は11時45分。あと15分で辿り着かねばならぬではならないとは…まあ、間に合いはしましたが疲れました

さて、本来ならば小金井市は二つのマンホールカードがあるのですが、現在はこちらのみと言う事でした。

残念ですが、また次回にマンホールの写真撮りと合わせてリベンジに来るしか無いッスね!

そして再びJR中央線快速に揺られて到着したのはこちらの武蔵境駅。

もちろん目的はマンホールカードです。

でもって配布されているのはこちらの武蔵野プレイスですが、なんと「ご自由にお取りください」状態になってました。

まあ、何よりアニメのマンホールカードは人気が高いと思うので案内カウンターにマンホールカードくださいばかりじゃ仕事になりませんしね
そんなマンホールカードの絵柄は『SHIROBAKO』です。ご存知ですか?

ちなみにアニメツーリズムにも入っており、スタンプ台が設置されてました。

思わず押してしまったのだけど、これはこれも88箇所制覇を目指す感じなのかなw

駅を挟んで逆側にマンホールがあるようなのでそちらの方も撮影して武蔵境での任務は完了(と、この時は思っていたのだが…)

そしてまたJR中央線快速に乗り吉祥寺駅まで移動

もう言わずもがな話しですが、またまたマンホールカード目的です。それと井の頭自然文化園(ずっと井の頭動物園かと思ってましたが、正式にはこちらの名称が正しいようです)へ久々に来園しようかと。
そうと決まれば早速マンホール探しからスタート!
と、言ってるそばから駅前にて早くもマンホールを発見しました。なんと映画で再び脚光を浴び、実写化も大ヒットした漫画の『シティーハンター』です🧐

最寄りには「はな子」の銅像があるので、手を合わせておくのも忘れずに!(あとで井の頭へ行きますよ〜🐘)

途中、花の慶次やロキ先生の愛読書「よろしくメカドック」のマンホールがあったのでパシャリと

そして武蔵野市観光機構にてシティハンターのデザインされたマンホールカードと

SHIROBAKOの舞台訪問の冊子を入手…

マジか!マンホールが3つもあったんじゃんよ〜
後悔先に立たずとはよく言ったもので、武蔵境もまたリベンジすべき事が決定しました

さて、それでは動物園に向かいますかね!
と思ったのですが、先ほどSHIROBAKOの冊子と共に見付けたこちらが気になります
行くか、まだ時間は大丈夫だし

ちょい駅から離れた場所にあるギャラリーゼノンに到着。入場無料というのもありがたい限りです

入口には各作家さんたちの直筆のイラストとサインが!
この時点で期待感は高まります
(以後、敬称略としますのでご了承下さい)

個人的には麻宮騎亜なんて懐かし過ぎる

さらに画風からは気付けませんでしたが、これまた懐かしい企業戦士YAMAZAKIの作者さんの絵だったり

原哲夫、北条司、次原隆二、吉崎観音…とそうそうたる面々のイラストも展示されてます
シティハンターが令和の今も人気なのがホントに凄い!連載当時は自分もまだ作品の奥深さを知るには若過ぎたけど、今なら作品の良さと冴羽獠のカッコ良さが分かる気がします😌

連載当時(と言うよりもアニメ放送時)、遅れてスタートする派、目を瞑って走る派に分かれましたが、自分は遅れてスタートして負ける派でした😭

ケロロを見て懐かしいなんて思ってしまうとは、と言うことはツインビーとかもっと古いわけで時の流れの早さを改めて痛感しましたであります🫡

そんな数々のイラストに懐かしの作品を思い出す中でもとりわけ目に付いたのがこちらのクリーミィマミなんですが、個人的にクリーミィマミには思い入れはなく(どちらかと言えばエスパー魔美の方が思い入れはある)こちらを描かれてるのが「うる星やつら」や「きまぐれオレンジロード」でお馴染みの高田明美先生と言うことに思い入れが強かったりします!特にオレンジロードは始めて読むラブコメ漫画だったと記憶してます。なので、そりゃあ感動しますね、マジで🥹

まあ、たまたま知ったイベントに足を運んだものの、思いのほか感傷に浸る事となり、思わぬ拾い物ならぬ良き収穫がありました。無料で開催頂き感謝しかないッスわ〜

そんな満足感で満たされたとこで重大な事を思い出したのですが、井の頭自然文化園の分を書く事をすっかり忘れて毎回恒例の一回で収まらない展開となりました。進歩がないなぁ…😮💨

と言うことで、過去の記事と同様にこの日の記事もまた長くなってしまいました。よって、今回の話の続きは「ぷらっと旅金魚☆東京編 EX」として執筆しょうと思っております📝
次回は「噴水池まで往復さんぽ」に乞う御期待下さい!
